サプライチェーンマネジメント

基本的な考え方​

森六グループは、サステナブルな社会の実現に向けて、サプライチェーン全体で持続可能な調達を推進し、社会的責任を果たしていく目的で、「森六グループ 購買方針」を策定しています。​

森六グループ 購買方針

全ての企業に開かれた公正な取引機会の提供を通じて優れた製品と技術を持つお取引先とのパートナーシップを強化し、社会的に責任ある持続可能な調達を実現することでお客様に価値ある製品・サービスを安定的に提供します。​

  1. 法令及び社会規範の遵守​
    • 各国の法令、社会規範およびその精神を遵守し、透明性のある調達活動を推進します。​
  2. 公平・公正​
    • 全ての企業に開かれた取引機会を提供します。​
    • お取引先は、品質、価格、納期、製造・供給能⼒、技術⼒、環境性能、経営の健全性および⼈権や環境保全など社会的責任への取り組み状況を、公正かつ総合的に評価して選定します。​
  3. 先進技術の採用​
    • 新たな時代に必要とされるイノベーションの実現にむけて、先進的で優れた技術・素材を積極的に採⽤します。​
  4. パートナーシップの強化​
    • 価値ある製品・サービスの開発・提供にむけて、お取引先との信頼関係を重視し、パートナーシップを強化します。​
  5. CSR調達の推進​
    • 社会の持続可能な発展に貢献するために、お取引先との共創を進め、地球環境保全や人権の尊重、労働者の安全・健康の確保など社会的に責任ある調達活動を推進します。

森六グループ CSR調達ガイドライン​

森六グループは、サプライチェーン全体の持続可能性を高めるため、「森六グループ CSR調達ガイドライン」を策定し、取引先の皆様に積極的な取り組みをお願いしております。
本ガイドラインでは、法令遵守、公正な取引、人権の尊重、環境保全、労働安全衛生 など、当社が重視するCSR調達の基本方針を定めております。これらの原則を共有し、すべてのサプライヤーの皆様との協働を通じて、責任ある調達活動を推進 してまいります。
また、本ガイドラインは、日本国内だけでなくグローバルなサプライチェーン全体での実践を促進するため、日本語・英語・中国語の3言語で提供しております。
森六グループは、今後も取引先の皆様とともに、持続可能な調達体制の構築に取り組み、社会的責任を果たしてまいります。

取組み

森六グループでは、サプライチェーン全体の持続可能性を高めるため、取引先と協力しながら責任ある調達活動を推進しております。その一環として、取引先のサステナビリティへの取り組み状況を確認し、改善を促進するための仕組みを導入しています。

取引先アンケート(SAQ)の実施とリスク評価

森六グループでは、サプライチェーン全体の持続可能性を高めるため、取引先アンケート(SAQ)を通じたリスク評価を実施しております。SAQの結果をもとに、取引先の環境・社会・ガバナンス(ESG)対応を評価し、リスクが高いと判断された企業に対しては、改善に向けたサポートや追加の対応を行っております。

既存の取引先への対応

生産事業本部では、すべての主要取引先を対象に年に1回SAQを実施し、評価結果に基づいたリスク管理を行っております。
一方、ケミカル事業本部では、会社規模や売上金額などの基準をもとに5社を選定し、SAQを実施しております。SAQの評価結果が低かった企業に対しては、改善の参考となる資料を提供し、持続可能な事業活動の促進を支援しております。

新規の取引先への対応

生産事業本部では、新規取引先に対し、取引開始前に信用調査や取引先監査を実施し、リスクを評価しております。また、量産取引が開始される際には、購買方針説明会への参加を通じて、環境を含めた方針の周知を行うとともに、CSR調達ガイドラインの共有と同意書の取り交しを実施しております。さらに、量産開始の翌年よりSAQを実施し、ESGに関する取引先の取り組み状況を確認する体制を整えております。
一方、ケミカル事業本部では、新規取引先に対して与信ランクを設定し、それに基づいた適切な取引管理を実施しております。これにより、リスクを適切に評価し、安定的な取引関係の構築を図っております。

生産事業本部における購買方針説明会の開催

生産事業本部では、主要取引先を対象に購買方針説明会を開催し、当社のサステナビリティ方針、CSR調達ガイドライン、人権方針、購買方針について説明を行い、取引先の理解と賛同を得ております。
この説明会では、サステナビリティへの取り組みの重要性を共有するとともに、取引先に同意書を配布し、100%の回収を達成しています。
当社は、今後も取引先との協働を強化し、持続可能な調達体制の構築を進めてまいります。

取引先訪問によるサプライチェーンマネジメントの強化

森六グループでは、サプライチェーンの透明性向上とリスク低減を目的に、取引先訪問を通じたサステナビリティ評価と支援を実施しております。特に、SAQ(自己評価アンケート)によってリスクが高いと評価された取引先に対し、実地訪問を行い、環境・社会・ガバナンス(ESG)の観点からの状況確認および改善支援を行っております。

生産事業本部における取り組み

生産事業本部では、環境負荷の低減を重視し、取引先に対してCO₂排出量実績の報告を依頼するとともに、削減計画およびロードマップの提出を要請しております。これにより、取引先と協力しながらカーボンニュートラルに向けた取り組みを推進し、脱炭素社会の実現を目指しております。

ケミカル事業本部における取り組み

ケミカル事業本部では、既存の取引先に対し、SAQの配布時および評価結果のフィードバック時に取引先訪問を実施しております。これにより、サステナビリティに関する取り組み状況を確認するとともに、取引先との対話を通じた継続的な改善を促進しております。