多層フィルムの製造・販売(四国化工)

  • 多層フィルムの製造・販売(四国化工)

多層フィルムの製造・販売

四国化工株式会社

森六ロゴ

四国化工(森六グループ会社)では、40年以上に渡り磨き続けた製膜技術をベースに、原料の知識と独自設備の組み合わせによる開発力、顧客現場に精通したアフターメンテナンス、特殊加工を得意とする製袋技術などを駆使し、食品、医療、電子用フィルムなどさまざまな分野や用途のお客さまへフィルムをお届けしています。お客さまから求められる性能や機能は多岐にわたるため、それぞれのニーズに応えるべく、幅広い製品ラインアップを展開しています。 

事業内容

  • 写真:食品包装分野
    食品包装分野:高光沢で高透明、最良な機械適性やラベル接着性など幅広く食品分野に適したフィルム
  • 写真:電子包装分野
    電子包装分野:クリーン性・静電気防止性・環境面を重視し、機能性多層フィルムをベースに、包装材から、部材・基材対応の高機能フィルムまで多岐に渡る工業製品向けフィルム
  • 写真:医療包装分野
    医療包装分野:各種減菌方法に対応しハイレベルなクリーン基準を満たした医療分野向け包装フィルム

四国化工の共押出多層フィルム技術

共押出多層フィルムとは、異なる性質の樹脂を溶かして金型内で重ね合わせて1枚のフィルムに成形したものです。
樹脂の種類や構成比率を設計することで、ヒートシール性、柔軟性、耐熱性、耐寒性、耐ピンホール性やガスバリア性など、お客様の要求性能に応じて様々な機能を1枚のフィルムに付与することが可能です。

共押出インフレーション成型の場合、内面が外気に触れないため、アセプティックで衛生的なフィルムが得られます。
このため医療分野や食品分野で多くの支持を得ています。

多層共押出法ー四国化工の技術力と独自性

一般的には単層、3層、5層までの対応が多い中、四国化工の多層共押出法は、異なる樹脂を同時に3~7層まで積層し、各層の厚みや材料を自由に設計できることが特長です。

ラミネート製法の違い

フレキシブルな設計で、さまざまな機能に応えるフィルム

フレキシブルな設計で、さまざまな機能に応えるフィルム

ラミネートは決まった厚みのフィルムを貼り合わせるため、特定の層の比率を変えるのは困難ですが、共押出製法はピンポイントで比率変更可能です。食品分野のパッケージであれば、「安全性」や「ガスバリア性」、医療分野であれば「安全性」に加えて「耐熱性」や「強度」、電子部品分野であれば「帯電防止性能」と「クリーン性」など、各分野に必要とされる機能を、自由に設計、実現できることがお客様から支持され続ける強みです。

最小限の工数で生産する、環境への影響も少ない多層フィルム

最小限の工数で生産する、環境への影響も少ない多層フィルム

ラミネート多層フィルムは、押出成形で原料から基材(単層フィルム)を製造し、ラミネート工場で接着剤を貼り合わせてつくられます。共押出は基材を作らず、原料からワンステップで多層フィルムを作るため環境にやさしい製法で作られます。また接着剤に含まれる有機溶剤(残留溶剤)がフィルムに残りません。

関連リンク